感染症対策について
新型コロナウイルスの流行により、2020年4月,5月の緊急事態宣言により、最初の2ヶ月間が休園となり、再開後も行事の一部が実施できないなどつらい日々が続きました。また、おゆうぎ会や卒園式などでは保護者の方に入場制限等のご協力をいただきました。
そのような状況が続く中でも、当園は、ただ制限するだけでなく、これまでにない動画配信や教材の配布などの新たな試みを実施し、こどもたちがつらい思いをしないよう、様々な工夫をしてまいりました。
今後もどのような状況下であっても、柔軟に対応し、子供たちの育ちを継続的に支援してまいります。
2020年4月,5月の緊急事態宣言下における動画配信
登園を自粛しているこどもたちが、園生活をご家庭で体験できるよう、毎日数本の動画を公開。
視聴状況を確認しながらニーズを推測し、体操、読み聞かせ、歌、工作、ピアニカ、和太鼓の練習など合計76本の動画を公開。

おゆうぎ会(合唱・合奏・舞踊劇)
人数制限により文化会館の開催が困難であったため、園のホールで開催。合唱・合奏は園児のみ、舞踊劇は保護者1名の方のみとさせていただいたため、動画撮影を実施。1人1人の様子がしっかりと映るよう、複数台のカメラで撮影した。




卒園式
密を避けるため、保護者の方の入場制限を実施した。こどもたちのこども園での最後の晴れ舞台。表情や挙動がしっかり残るよう、様々な角度から撮影。




感染症対策の方針
園においての感染症対策については以下の通りとなります。
感染症対策には3つの原則があります。

これらを踏まえて、以下のような感染症対策を行います。
園児の登園について(感染源の排除)
- 必ず毎朝、体温を計測し、アプリにてご連絡ください。その際、発熱や、呼吸器症状(咳など)が認められた場合は、登園をお断りさせていただきます。
※呼吸器症状については、急に生じたものではなく、継続的にみられる症状で、かつ医療機関の受診により慢性症状であることが明らかな場合は、呼吸器症状のみをもって登園を妨げるものではありません。ただし、その場合においてもその他の風邪症状がみられる場合は登園を控えてください。
※カードは後日お渡しいたします。 - 発熱や呼吸器症状が認められた場合は、解熱後24時間以上が経過し(解熱剤を使用している場合を除く)、呼吸器症状が改善傾向となるまでは登園をお断りさせていただきます。なお、症状が解消した後もひきつづきお子さんの健康観察にご留意ください。
※前日に発熱等の症状が見られた場合は、解熱しても次の日の登園はお断りさせていただきます。 - 解熱剤を使用している場合は、登園をお断りさせていただきます。
- 保育中に発熱や呼吸器症状(咳など)が確認された場合は、ご連絡いたしますので、速やかにお迎えに来ていただきますようお願い致します。
- お子さんやご家族の方の健康状態その他に不安がある場合には、発熱や呼吸器症状が認められなくても登園の自粛のご協力をお願い致します。
園においての感染症対策について(感染源の排除・感染経路の遮断)
1.園児及び職員
- 手洗いうがいの徹底
- 検温・健康観察の実施
登園にあたり、アプリでご連絡ください。 - マスク着用の励行
職員は全員マスクを着用して保育に当たります。
園児につきましてもできる限りマスクを着用して登園してください。
2.保育中の環境等
- 来園者の入場制限
基本的に園舎内の立ち入りはご遠慮いただき玄関で対応いたします。 - 行事の見直し
人数調整、環境構成の見直しなど実施方法を工夫して計画します。 - 換気の徹底
冷暖房中でも時間を決め、換気します。 - 給食は机を離して会話をせずに実施、パーティションの設置
- 園児がよく触れる場所やおもちゃの消毒を実施 等

3.スクールバス
- 手すり・シートなどの消毒
- 運行時の窓の解放
園児に危険が及ばない程度 - 乗車前の健康観察
- 乗車時の会話の制限
※バスを利用する園児はマスクを着用して乗車して下さい。
その他の対策について(健康の維持・免疫強化)
ご家庭では、早寝早起きをしていただき、朝ごはん・夕ごはんをしっかり食べてください。
園では、体をしっかりと動かし、鍛えていきます。
給食では、バランスよく食べる援助をします。